小テストは満点を取るのが当たり前にならないと。

中1と中2の数学の冬の課題を昨日チェックして、小テストを実施することにしました。

課題冊子一冊の中から3単元をチョイスしてテストしてもらいます。

そうなると範囲が決まっていますし、勉強する時間も与えているわけですから、満点を取って当然のテストです。

「満点を取る」というのが当たり前にならなければ、課題を出す意味がないのです。

内申のために課題を出しているのではありません。

学校とは違うんですから。

このことを意識して小テストに臨む人とそうでない人との差はハッキリしますよ。

そして、たとえ満点でなかったとしても、直ちにどこができていなかったのかを検証しなければなりません。

その積み重ね以外に、実力をつける方法なんてありません。

期待しております。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中