大坂なおみ、凱旋!!

約1週間の秋休みを終え、本日より本校・住之江校とも通常授業が再開しました。

さて、住之江校に、全米オープンを制した大坂なおみ選手が凱旋しました。

今や、日本で知らない人がいないくらいのフィーバーぶりですね。

住之江校のコートを走り回っています。

熱血期間中、生徒のモチベーションを高めるために、
このようなポスターを作って20枚ほど掲示しています。

あちらこちらで、大坂なおみ選手のサービスエースが炸裂していますね。

そういえば、以前こんなポスターも掲示しましたね。覚えてますか?

そうです。サッカーワールドカップロシア大会の大迫勇也選手でした。

今年は、地震や台風などの自然災害に見舞われることが本当に多かったのですが、
日本中を元気づけてくれるアスリートが、
こうして生徒のモチベーションを上げてくれます。

10月になると各中学校で中間テストがあります。

全員成績アップが達成できるよう、
大坂なおみ選手からパワーをもらいましょう!!!

本日も創心館のブログにおいで頂き、ありがとうございました。

羽生結弦選手は?って声が聞こえてきそうですね。
期末テストの熱血期間でポスターを掲示します。
羽生選手のファンの皆さん、すみません。

文責:藤井 宏昌

気づきましたか?

住之江校の生徒たち、

気づきましたか?

塾に入るときに気づいたでしょ?

そうです。

4階です。

以前こんな記事を書きましたね。

『リニューアルを考えています』

それがこれです。

住之江校の生徒数も増えてきて、

これから夏に向けてまだまだ増えそうな感じです。

住之江校の生徒たちの頑張りは目を見張るものがあります。

君たちの成績アップする姿を見て、

入塾したいという生徒が多くいます。

ということで増床です。

より勉強に適した環境を

これからも提供し続けていきます。

文責:安延伸悟

熱血、ハンパないって!!

公立中学校の期末テストまで、1週間を切りました。

ということで、こんなポスターを作りました。

今、FIFAワールドカップロシア大会が行われていますが、
日本は先日、コロンビアに勝利しましたね。

その決勝点をあげた大迫勇也選手です。

最近、「大迫、ハンパないって!!」
というのが流行していますが、

それにあやかって、
「熱血、ハンパないって!!」
としたわけです。

壁にも、

集団授業ブースの仕切りでも。

住之江校というピッチを、あちらこちらで駆け回っています。

テスト終了まで掲示します。

サッカー日本代表のパワーを、
しっかりもらってテストに臨みましょう。

本日も創心館のブログにおいで頂き、ありがとうございました。

こういうポスター作りは教員時代からよくやってましたので、
結構楽しいです。

あ。デジカメの日付設定が変ですね。ちゃんと設定しておきます。
申し訳ございません。

文責:藤井 宏昌

本を読もうプロジェクト

今日は住之江校の中2Aクラスに

本の目録を渡しました。

「ちくまプリマ-新書」の書籍内容の一覧です。

ちくまプリマ-新書は「中学生から始める新書」と言われています。

普遍的な内容が比較的平易な言葉で書かれています。

中学2年生にはちょっと難しいかもしれませんが、

今年の中2Aクラスは非常に優秀なので

(中間テストのクラス平均点が469点だったのは驚きました)

これくらいは読めるのではないかと思います。

来年の今頃は英数がかなり難しくなっているはずです。

また実力テストや模試を控え、理社の復習の時間も多く取らなくてはなりません。

そんなときどうしても後手に回るのが国語という教科です。

だからこそ、今の時期にできる限り国語力を上げておきたいと考えています。

来週から語彙のテストも始める予定です。

かなり国語の負荷が大きいですが、

それも来年の1月くらいまでかなと思います。

それ以降はなかなか国語の勉強時間が取れないと考えて、

今のうちにしっかりと国語の時間を取りましょう。

文責:安延伸悟

テストが終わって…

創心館の近隣の中学校は、今日で期末テストが終わりました。

住之江校に出勤する前に本校で仕事をしていましたら、高校生が自習に来ました。
次は高校生の期末テストが始まりますね。
講師陣は気の抜けない日々が続きます。

住之江校に出勤し、しばらくして中3生が自習に来ました。
「理科の対策冊子を下さい」といって、黙々と勉強に取り組んでいます。

この差は非常に大きいですね。

確かに、熱血期間は休むことなく勉強に打ち込み、テストが終わってほっとするのも分かります。
しかし、受験生にとっては、この夏をどう過ごすかで、ほぼ決まります。

高校に行きたい、大学に行きたい。

ならば勉強するしかありません。

推薦入試であろうが、一般入試であろうが。

覚えるものを覚えなければいけません。
解けなかった問題を解けるようにしなければいけません。

もちろん、休息は必要ですし、遊びも必要でしょう。

小学生から高校生の間は、知識欲が旺盛ですから、勉強を通していろいろな知識を身につけて下さい。
絶対役に立ちますから。

ということで、本日も創心館のブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕は社会科なので、モリモリ復習させてアドバンテージを取らせていきます。

文責:藤井 宏昌