昨年11月28日に実施されました第40回歴史能力検定の結果通知書が、自宅のポストに投函されておりました。
結果は、
合格しておりました。

まあ、ホッとしました。
これで3年連続の合格で、星3つ獲得致しました。
しかし、今回は非常に難問揃いで、66点でした。
これではまだまだですので、これからも勉強を続けます。
そして、今年の11月の検定本番に自信を持って臨みたいと思います。
昨年11月28日に実施されました第40回歴史能力検定の結果通知書が、自宅のポストに投函されておりました。
結果は、
合格しておりました。
まあ、ホッとしました。
これで3年連続の合格で、星3つ獲得致しました。
しかし、今回は非常に難問揃いで、66点でした。
これではまだまだですので、これからも勉強を続けます。
そして、今年の11月の検定本番に自信を持って臨みたいと思います。
コロナによる学校の臨時休校が相次いでいます。
しかし、私たちは決して学びを止めることはありません。
zoomであっても、授業は授業。
学力をつけるために精一杯の努力をしている生徒が不安にならないように、
全力で頑張っております。
中1と中2の数学の冬の課題を昨日チェックして、小テストを実施することにしました。
課題冊子一冊の中から3単元をチョイスしてテストしてもらいます。
そうなると範囲が決まっていますし、勉強する時間も与えているわけですから、満点を取って当然のテストです。
「満点を取る」というのが当たり前にならなければ、課題を出す意味がないのです。
内申のために課題を出しているのではありません。
学校とは違うんですから。
このことを意識して小テストに臨む人とそうでない人との差はハッキリしますよ。
そして、たとえ満点でなかったとしても、直ちにどこができていなかったのかを検証しなければなりません。
その積み重ね以外に、実力をつける方法なんてありません。
期待しております。
通常授業が再開しました。
そして、私立入試まで1か月を切りました。
だからといって、特別なことをする必要はありません。
ひたすら、過去問やいろいろな問題と向き合い、泥臭く続けるのみです。
これまで使ってきたプリントやテキストを、何度も何度も繰り返すこと。
この「泥臭さ」こそ、自分を押し上げてくれる「力」になるのです。
昨日より、冬期講習会の後半戦がスタートしました。
正月気分を微塵も感じさせない授業が行われておりました。
特に受験生は、中学入試、大学入試共通テスト、私立高校入試、そして公立高校入試と続きますので、取り組み方が凄まじいですね。
この時期は問題演習を重ねて、自分の力で何も見ないで解けることが最も重要です。
突拍子もないことをやる必要は全くありません。
悪戯に難問集に手を出す必要もありません。
足りていないところをあぶり出して、早くできるようにすることを心がけてください。
冬期講習会はあびこ校にも出講しています。
地下鉄御堂筋線のあびこ駅の近くですので、住之江校とは反対側になりますね。
住之江校の生徒さんはほとんど行くことがないと思います。
授業前や休み時間は賑やかにしている生徒たちも、授業になって挨拶をした瞬間に、勉強モードに切り替わります。
冬期講習会は4日間だけお邪魔しますが、存分に伝えていきたいと思います。
冬期講習会は昨日5日目でした。
あっという間に時間が過ぎ去り、何か年末を感じさせない雰囲気の中、生徒は授業に取り組んでおりました。
高校入試に向けて、そして今の実力をワンラックアップさせるために、生徒の集中力も高まっております。
75分という潤沢な時間での演習。
そして講師の熱のこもった説明。
限られた時間の中でがんばる生徒を頼もしく思います。
そういえば、今日はクリスマスイブでしたね。
自習に来る塾生。
演習授業に取り組む中学生の集団生。
理社マラソン冊子の暗記をしている人が多く見られました。
それぞれの進み具合は異なりますが、
3校舎一斉のテストということで、少しでも正解率を上げたいという意欲が感じ取れます。
今やっておけば、あとは楽になります。
【理社マラソンテストの概要】
①実施日…12/19(日)
②会場…創心館住之江校4階
③集合時刻…12時50分
④実施時間帯
・中1生…理科13:00~13:45(45分間・150問)/社会14:00~14:45(45分間・150問)
・中2生…理科13:00~14:00(60分間・200問)/社会14:15~15:15(60分間・200問)
・中3生…理科13:00~14:15(75分間・250問)/社会14:30~15:45(75分間・250問)
⑤理科と社会の間に15分の休憩を入れますが、学年によって社会の開始時刻が異なるので、決して騒がないように配慮して下さい。
⑥当日、どうしても受けられない場合は、12/18(金)までにスタッフに連絡して下さい。
⑦試験当日は、朝9時から教室を開けておりますので、最終確認を午前中でやっておくのもいいですね。
住吉第一中学校では、本日と明日の2日間で期末テストが行われます。
ということで、中学校の期末テストが一段落し、今度は高校生が午後に塾に来て勉強する光景が見られます。
本日、14時30分くらいに高校1年生の生徒が来て、1時間ほど日本史の内容についてフォローをしました。
だいぶ前に「試験範囲になっているところをフォローして下さい」と申し出があり、その意欲に応えようというわけで、お互い貴重な時間をとってフォローさせて頂きました。
こうやって自分でお願いに来る姿勢は、今後大切なことになってきます。
こちらがあれやこれや言わなくても、自分で何をやるべきか。
それを住之江校の高校生はしっかりと学んでくれているのです。
住之江中学校は本日で期末テストが終わり、真住中・加賀屋中・新北島中は明日で期末テストが終わります。
住吉一中は12/2(木)・12/3(金)に期末テストがありますので、熱血はまだ続いていきます。
中学生の期末テストが一段落しますと、次は高校生が期末テストに入ります。
高校生の熱血期間は各高校によって異なるのですが、多くの塾生が、夜になると塾に足を運んで勉強に専念する姿が見られます。
高校生は後輩の手本となるような学習姿勢を見せてくれております。
高校生ともなれば、こちらがあーだこーだ言わなくても、自分でやるべきことが分かってきますので、授業の中で疑問点を解決したり、土休日の熱血の自習監督をしている講師の先生にいろいろ質問したりできます。
スタバ勉強・マクド勉強は、百害あって一利なし。
勉強する環境は十分に整っているのに、なぜスタバやマクドに行くのか、理解に苦しむところです。
すでに卒塾した塾生も、やはり学習環境を求めて住之江校に足を運んでくれるようになりました。
卒塾生であっても、私たちにとっては創心館の生徒なのですから、遠慮することなく、思う存分住之江校で自習してほしいと思います。