こんにちは。今週もよろしくお願いします。
昨日は五ツ木模試でした。受験した皆さんお疲れ様でした。
模試を受けてどうでしたか?
課題は見つかりましたか?
課題を見つけに行くのが模試の意義ですからね。
解答解説も渡されたはずですので、すぐに解き直しをして下さいね。
「難しかった」とか、「意外に簡単だった」とか、いろいろな思いはあるでしょう。
しかし、一番大事なのは何ですか?
「課題の発見」「早期修正」ではないんですか?
自分ができたところ、できなかったところは模試を受けて分かったわけですよね。
じゃあ、もう切り替えなさい。
解答を渡されたら問題と見比べて、解説をしっかり読むんです。
解説を読んで分からなければ、すぐに塾に来て問題を見せて、「ここまではいけたんですけどこの後がどうしても分からなくて」とか、「自分が書いた記述の答え、これだとどれくらいもらえますか」とか、いろいろ質問する人が伸びていくんですよ。
次の五ツ木模試は第5回。10月11日(日)です。
そこに向けて何をすべきかは、答案が返却されてくるまで授業と自習に打ち込むことです。
2学期はこの繰り返しなんです。
解答が合っていたからといって、安心しないで下さいよ。
理科とか社会は授業が進むにつれて、範囲も広くなりますよ。
今週の木曜日から秋休み期間に入りますが、自習の時間はきっちり設けています。
その時間をどう使うかですよ。
(勉強の合間に何か身体を動かしてもいいでしょうね。なわとびをするとか、ストレッチをするとか)
この五ツ木模試をきっかけに、次のステージへ切り替えていきましょう!
今日から新しい自習記録表に貼り換えましたよ。
受験生、すべてのマス目がシールで埋まるのが当然ですよ。
