こんにちは。藤井です。
今日から、不定期的に1題問題を出していくことにします。
以前に時差の問題を出したことはありますが、地理・歴史・公民問わず出題していきますので、お子様も大人の方も、ぜひ挑戦してみて下さい。
出題は、中学校の教科書から僕がアレンジして作ったものです。では、まいります。
【問題】次の文の空欄にあてはまる語句・数字を答えなさい。
ロシアは、( ① )山脈をはさんでヨーロッパからアジアにまたがる広大な国です。面積は世界一で日本の( ② )倍もあり、東西の両端で時差は( ③ )時間にもなります。国土の大部分が( ④ )帯に属していて、冬の寒さが厳しいことでも知られています。
シンキングターイム!!!
では、解答です。
【解答】
① ウラル 高校入試で必ず覚えておかなければならないのは、アルプス・ヒマラヤ・ロッキー・アンデス・ウラルの「五大山脈」(僕が勝手に名付けました)と、アパラチア・グレートディヴァイディングぐらいでいいと思います。ウラル山脈はヨーロッパとアジアの境目ともなる山脈です。
② 45 日本と比較すると約何倍か、というのもありますね。日本が約38万㎢ですので、45倍するとロシアの面積が算出できます。
③ 10 ロシアは、東経30度から180度の範囲にあります。経度15度で1時間の時差ですから、180から30をひいて150、それを15で割ると約10時間となりますね。
④ 亜寒(冷) 教科書には「亜寒帯(冷帯)は、短い夏と寒さの厳しい冬があり、夏と冬の気温の差が大きい地域で、針葉樹の森が広がります。」とあります。
亜寒帯といえば、針葉樹(タイガ)がすぐに思い出せないといけないんですが、教科書には書いてないんですよね。でも、入試ではきっちり出ています。
さて、いかがでしたでしょうか?
次回もどうぞお楽しみに!
日: 2020年4月8日
#406 【お知らせ】緊急事態宣言を受けての住之江校の対応について
こんにちは。藤井です。
昨日、緊急事態宣言が発令されたことをうけ、創心館住之江校では、以下のような対応をとることにしました。
昨晩、同じ文面を各ご家庭に通知させて頂きました。
皆様、ご存知の通り、本日緊急事態宣言が発令されました。ただ大阪府の会見では「夜の繁華街への外出は強く自粛を求める一方、府内の施設については、現段階では、使用制限などの要請は行わず、外出の自粛要請の効果を見極めたうえで、対応を検討する」としています。このことを踏まえて創心館住之江校での対応を決定いたしました。
4月8日(水)以降
【授業に関して】
○小学生・中学生の集団指導はお知らせした時間割(13:20~16:55)でさせていただきます。ただし、今後、市から休校の要請が出された場合は休校となる可能性があります。
○小学生・中学生・高校生の個別指導もお知らせした時間割(13:20~16:55)でさせていただきます。講師と生徒との距離を十分に取り、安全に配慮したうえでさせていただきます。
※授業に出席するかどうかは各ご家庭のご判断にお任せ致します。特別時間割の期間に関しては後日振替させていただきますので、お休みされる場合はご遠慮なくお申しつけ下さい。その際、ご欠席された授業は極力振り替えでご対応させていただきますが、日程が取れない場合は返金という形でご対応させていただくことがあります。
〇いったんは4月19日(日)までこの予定でさせていただきます。市から休校要請が出された場合は全面休校と致します。その際はまたご連絡差し上げます。
次から次へと悪いニュースが飛び込んできます。この先いったいいつになったら状況は改善するのか全く不透明な状態です。それでも私たちはコロナ禍の過ぎ去ったあとの人生を生きていかなければなりません。私たちにできることは何か。今回の緊急事態宣言の発令、及び大阪府の対応を考えて、ギリギリの判断を致しました。子どもたちの命を守ると同時に、その先の人生を生きていく子どもたちの学力も守る。これが今、創心館ができる精一杯です。生徒・保護者の方々にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い致します。
創心館代表 安延伸悟
創心館住之江校校長 藤井宏昌
お子様の学力を担保するため、住之江校では「3密」にならないように配慮していきます。
ご理解・ご協力をお願いします。