どうも、藤井です。
今日も気楽にお読みくださいね。
昨日、2018年度最後の集団授業でした。
中学1年生は江戸時代の最初をやりました。
テキストを追いかけながら、必要事項をまとめるといういつものスタンスです。
①将軍ー(大老)ー老中ー若年寄を中心に支配されていること。
②旗本・御家人と大名の違いを図解すること。
③武家諸法度や禁中並公家諸法度のように、江戸時代はたくさんの「法」によって支配されていること。
④江戸時代の東アジアの様子を図解すること。
文章や語句の羅列でまとめるよりは、図解をふんだんに取り入れたことが特徴です。
中学2年生は大正デモクラシーについてです。
大正時代は非常に短い期間ですが、
第一次世界大戦や米騒動、関東大震災など、
国内的にも国外的にも、大きな変動があった時代であることを伝えました。
年度最後の授業とはいえ、いつも通りの授業で締めくくれたかなと思います。
本日も創心館のブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は住之江校の卒業祝賀会でした。
みんな、いい笑顔でしたよ!